その薄暗さに目が慣れるまで、少しだけ時が必要だった。室内は音のない音に包まれ、外の音も
遠ざかったような気がした。百年を超えた古民家は顯かに違った空気に浸かっていた。
イソガワクミコの工房はそんな家の台所の傍にひっそりと布巾掛けのようにある。とても小さな
仕事場からとても小さな銀の鈴が誕生する。大きな家にあってそれは遠慮がちに、慎ましくある。
だが然しどんな家でも台所は、例えば古い日本家屋のように暗くて寒い北東に、母屋と分け隔て
られた土間であっても、そこは妻もしくは姑の城であり、決して見過ごせない家族を養っていく
大切な場所であった。
慎ましく在りながらも、台所の傍の彼女の工房は、そこに鎮座し、小さくないその存在を示して
いるようにも見えた。
さてぼくは千鈴の制作工程について此処で書く事はしない。印象的だった事ひとつだけ触れるに
留める。
イソガワさんは鈴を十五個作る際、銀盤を三十の半円に切り抜き、槌目をつけた円盤を半球形に
打ち出してゆく。やがて形の異なる北半球用と南半球用の十五個づつに自然に別れ、さらにどの
北と南とをペアにするか、そういう事を見えるような計画もなく感覚で、ファジーにやっている。
バーナーで焙って叩いては手で触れて、また叩いては手で触れる。それをひたすら続けるだけで。
なんの変哲もない木型と木槌と手で、牧谿のあの柿のようなとリクエストした愛らしい形に鈴を
こさえる。こう文章にすると違和感なく感じるが、僕はもっと合理的で生産的なところがあるの
だろうと勝手に思い込んでいたものだから、ただただ手と勘で作られている事に驚いたのだった。
子供の頃熱を出した時には母親の手が額を触った。咳をすると背中をさすってくれた。母の手で
むすんだ握り飯やおはぎは形が揃っていたものだった。体温計や型ではなく最も信用出来るのは
手で触る事。それは人に備わった行為で、最上級の能力に違いない。
彼女は言う。千鈴は完全に作り慣れてはいない。つまりまだ様子を伺いながら慎重に、一歩づつ
作業する部分もあると。こういう発言から彼女は無心で物を作るようなスタイルを自分の目標に
している事を伺い知る。千鈴なのでまずは千個くらいを目標に、海千山千會の鈴ではあるけど、
最終的には無心を体得したイソガワクミコの鈴になってゆくと良いのではないだろうか。
イソガワさんの手は華奢で指も細いが、ファジーどころか、僕はとても頑固な面をも持っている
信念の手だと鑑定している。優しく触れる指と、とにかく叩きまくるロッケンローな手と、ハイ
ブリットなところが魅力的だと思った。
海千山千會 立沢木守
注1:伝統的な日本家屋は音の響きが少ないからシーンとしているのではないか。また遮音性は
総じて悪いが響かないから戸外の音も小さく、遠くからするように感じるのではないか。
注2:台所は、お竈(くど)さん、水屋。火水の神ですね。怒らせたらごっつう恐ろし噛みさん
もおられまっせ。
注3:槌目を最初につける方が槌目のエージングになり複雑な面白味が生まれるとの理由がある
そうだ。
注4:ファジー。此処ではあいまいさ自体に焦点があるのではなく、目的達成の為の方法と過程
とにあいまいさが活かされている。
注5:牧谿は十三世紀後半の宋末の僧で、水墨画家として名高い。海千山千會では千鈴を作る際、
イソガワさんにイメージや実際の形に対して細々と多くのリクエストを出している。そのひとつ
に牧谿の柿の畫がある。
注6:人は1グラムの重さを感じられるが、15と16グラムの鈴の違いとなると秤にのせない
と分からないと諦めてしまう。けれど毎日何百も扱うと1グラムより小さな違いでもほぼ正確に
分ける事が出来る。能力は使わないと生じないもの。
1974 愛知県生まれ
ヒコ・みずのジュエリーカレッジにて彫金を学び
出産をきっかけに自然豊かな沖縄・石垣島に移住、
様々な経験と共に鈴を製作する。
現在は生活を兵庫・篠山に移し、夫と二人の息子と共に暮らす。
It took me a while to get used to the dim room. It was quiet inside and even the sound from outside
felt like it came from far away. This 100-year-old traditional house is clearly a unique space.
Kumiko Isogawa’s studio is tucked next to the kitchen of the large house, as if it is a secret room,
and it is in this tiny, modest workplace that she makes her tiny bells.
In every house, the kitchen is undoubtedly essential in nurturing and keeping the family together. It
was the domain of mothers and wives, even if the space merely consisted of a dirt floor that was
separate from the main building, the way it often was for old Japanese houses in the dark and cold
northeastern region of the country. Her studio may be modest, but it has an imposing presence as
it stood serenely next to the kitchen.
I will not write about the process of making bells here; instead, I will talk about something that left
an impression on me. To make 15 bells, Kumiko first cuts 30 round shapes out of a silver plate,
creates a hammered pattern in the round discs, and turns them into semi-spherical shapes. She
makes the hammered pattern first because that helps it to age beautifully and creates interesting,
complex texture. Once she has completed 15 pieces each for the top half and bottom half—all of
which have different shapes—she looks through them and pairs them up. The pairing is decided not
by design, but by instinct in a vague manner. She then heats the balls on a burner. She would
hammer them and then roll them around in her hand, repeating the process over and over again.
We asked her to make bells in the shape of the “Six Permissions” painting done by Muqi Fachang
and she created charming bells made out of ordinary wood and mallet with just her hands. The
process sounds natural when I write it down now, but I had thought that it would be more logical
and machinelike, so I was surprised to see her working by instinct with her hands.
When I caught a fever as a child, my mother would touch my forehead with her hand and rub my
back when I coughed. I also remember how the rice balls and Japanese sweets that she rolled by
hand ended up with the same shape. We have a tendency to trust our own hands more than
thermometers and molds. This is a human behavior and our sense of touch is our most advanced
skill.
Kumiko told me that she had not mastered the process of bell-making, so she would constantly
check the bells and carefully work on each step. From that, I gleaned that she is someone who wants
to dedicate herself to her work. The 1,000 bells we ordered from her may be the product of
Umisenyamasenkai, but they will be imbued with her devotion to her craft. Kumiko has delicate
hands and thin fingers, but I see only strength and resilience without any trace of ambiguity.
One second she is touching the bells gently as she looks them over and the next she is hammering
them firmly into shape, her hands moving like a rock-and-roll musician. I found the two opposites
captivating.
By Kimamori Tachizawa
Born in Aichi Prefecture in 1974, she studied metal carving at the Hiko Mizuno College of Jewelry.
She moved to Ishigaki in Okinawa Prefecture after giving birth to her son, where she began making bells while experiencing island life. She then moved with her husband and two sons to Sasayama in Hyogo Prefecture, where she is currently based.